羽鳥商店

GO羽鳥(マミヤ狂四郎)の自由帳。

知り合いの料理人がやってた「薬味タッパー」をマネしてみた

f:id:gohatori:20250111172847j:image

のタッパーを見た時、衝撃を受けた。

 

知り合いの料理人の、そのまた知り合いの料理人の家に行った時、彼が冷蔵庫から出したのは上の写真のような薄いタッパー。

 

そしてその中には、ネギ、小ネギ、あとは大葉とか、そのあたりの薬味が整理整頓されて入っていた。

 

なんて美しいタッパー。

そしてなんて美しい保存法だろうか……と、シンプルながら超ド級の衝撃を受けたのであった。

 


f:id:gohatori:20250111172844j:image

薬味である野菜の下にキッチンペーパー。

そして上にもキッチンペーパー。

 

ちなみに野菜は、あらかじめ洗っておいて、よく水を切って(拭いて)おく。

いつなんどきでも薬味が必要になった時、即出動できる体制になっているのだ。

 

また、このように保存したほうが「長持ちする」とのことで、実際に私もマネして何回分か運用してみたが、本当の本当に長持ちする。

 

特に小ネギの長持ちっぷりはケタ違いの一言。

小ネギ299円で「高いな」と思つつ購入するも、何日も何日もかけて、最後の1センチまで使い切ったので「むしろ安いな」と思ったほど。

 

他にも長持ちするものがないかと、いろいろ独自に研究もしてみた。

きゅうり。だいこん。にんじん。しょうがなど。

 

いずれも、普通に冷蔵庫に保存しておくよりも長持ちした気がするけど、やはり「薬味」である野菜を入れた方が長持ちすることも経験でわかった。

 

なので、やはりこれは「薬味タッパー」なのだ。

 

f:id:gohatori:20250111172850j:image

使い終えたらフタして冷蔵庫へ。

比較的薄いタッパーなので嵩張らない。

 

なによりも、このタッパーのおかげで薬味を楽しむことが増えた。

ネギや小ネギも、「サッ」と出して、包丁で切って、「サッ」としまうだけ。

 

こんな方法があったのか……と衝撃を受けると同時に、彼みたいな人が真の料理人なのだなと最大限のリスペクト。

 

ちなみにタッパーは100均で100円で売ってた、いたって普通のタッパーである。

モノを「どう使うか」が最も大切ってことを深く考えさせられた一件であった。

 

 

クリエイティブ整理・収納術

クリエイティブ整理・収納術

  • 作者:TSUN
  • クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
Amazon