私の自転車「パナソニックEZ」の後輪に、わりと簡単にサークル錠 (鍵)が付けられるとの情報をキャッチ。
さっそくAmazonで1200円くらいのやつを買ってみた。
↓これ
裏面はこう。
付け方はこうで、
赤丸のところのネジを外す。
ちなみにこのネジ、かなりカタめに締められているので、ボロい六角レンチだとネジ山を潰す可能性あり。
私、何かのオマケに付いてた六角レンチを使ったところ、レンチの方がヘコんで、あやうくネジ山をつぶすところだった。
やばいやばいと、ちゃんとした六角レンチを使ってことなきを得たけど、ほんと気をつけた方がいいと思った。
んで、無事にネジが外れたので、
説明書通りに、ステーとビスやワッシャーをハメて、
先ほどの穴にビス入れて固定。
うん、干渉もしてない。
んで、こんどは鍵部分用のビスを準備して
3つあるうちの真ん中の穴でバッチリだった。
こうなって、
シャーッとすると、、
カギがしまる!
バッチリ!
今までワイヤー錠だったから面倒で面倒で。
これからはラクになるぞ〜!\(^o^)/
ところが!
え……
何が起きたのかというと、このサークル錠、オープン時には「鍵を付けたままにしなければならない」ようで……。
プランプランとかなって、タイヤのスポークとかに噛んだらやだな……とか。
カギは、家の鍵とかと一緒にしたいから、なんとかカラビナとか使って「鍵ホルダー」に付ける。
そして、自転車の鍵をかけたい時に、その鍵ホルダーからサークル錠の鍵だけをカラビナで外して……って、めんどくせええええええ!
そんなの絶対に嫌!
さて、どうしようか……。
【つづく】
|