羽鳥商店

GO羽鳥(マミヤ狂四郎)の自由帳。

我が家の浴室乾燥は「3倍」干せる

f:id:gohatori:20250520080404j:image

室乾燥が欠かせない。

浴室乾燥は今の家に越してきてから人生初だったのだけれど、もう浴室乾燥なしの人生なんて考えられない。

 

いまウチは、晴れの日は

 

・タオルや靴下以外はベランダで天日干し

・タオル系や靴下とかは、縦型の乾燥機能付き洗濯機ビートウォッシュの乾燥機能

 

で乾かしている。

いっぽう、曇りや雨の日は、

 

・タオルや靴下以外は浴室乾燥

・タオル系や靴下とかは、縦型の乾燥機能付き洗濯機ビートウォッシュの乾燥機能

 

となり、どちらにしてもビートウォッシュのの乾燥機能は大活躍なのであるが、今回の話題は浴室乾燥。

 

 

まず越してきた時、浴室乾燥の物干し竿は1本だった。

でも、ひっかける受けの部分は2つある。

 

物干し竿1本では足りないと思ったし、2つの受けを使わないともったいないとも思ったので、

 


f:id:gohatori:20250520080417j:image

別途、1本購入して乾燥能力を2倍にした。

 

 

 

しばらくはそれでよかった。

 

だが、入り口のドア付近が空いている。

たしかに温かい空気が出る部分からは遠いから乾燥パワー的には弱いかもしれないが、エアリズムとか乾きやすいものを干せばよい。

 

ということで……

 


f:id:gohatori:20250520080408j:image

このようなマグネット式の受けと、あらためて物干し竿を購入し──

 

 

 


f:id:gohatori:20250520080414j:image

物干し竿3本、つまり入居時よりも乾燥能力は「3倍」になる、最強の浴室乾燥になったのである。

 

使い方はこうだ。


f:id:gohatori:20250520080423j:image

まず、温かい空気が出る奥側には、デニムなり乾きにくいものを重点的に干す。


f:id:gohatori:20250520080412j:image

真ん中はTシャツとか。


そして一番手前は、先述の通り、


f:id:gohatori:20250520080419j:image

ポリエステル素材のシャツや、エアリズムなど。

 

この「3倍」にしてから、本当に衣類乾燥がはかどっている。

もう梅雨も怖くない。

いつだって、なんだって、干せる!