DIY
タイトルの通り、100均グッズだけで「カゴに入らないくらいデカい荷物」を自転車に載せられるようにする簡単な改造してみた。 私が今回チャリで運ぼうとしたのは、「デカい板」だ。
わかります? ハンガーにクリップが付いてるみたいな。
たいらなところで使ってるのに、片面に偏って溶け続けているアロマキャンドル。
どーしても生玉子をお弁当用に持っていきたい! でも「1個用」のエッグケースが100均に売ってない!
めちゃんこスムーズに開け閉めできるようになった! こんなにも円滑になるのか……。 もっと早くやっときゃよかった……。
間違いなく「今年買ったモノBest5」の中に入るであろうアイリスオーヤマのコンパクト除湿機。
まずは完成図から見せてしまおう。 こんな感じに自作してみた。
試行錯誤しまくった結果、無事に前カゴ付きました〜!\(^o^)/ ということで、前日買ったパナソニック電動アシスト自転車「EZ (イーゼット)」の前カゴ改造の “すべて” をまとめておきます。
前まで使っていた電池式の電動ドリル (電動ドライバー)が壊れたので、全く同じものを買い直した。
きのうキンコーズに行った。 私、小学生みたいに「自分の持ち物に名前を書きがちな性分」なのだが、自分のものとイッパツでわかるステッカーを作りに行ったのだ。
はい、さっきは長いやつやりましたので、今度は短いやつを。
はい、かなりニッチでマニアックなことを書きます。 タイトル通り「めちゃ長いマジックアーム的なダクトレールフィクサーを自作してみた」というブログです。
ほっ。 うまいこと改造できまして、先ほどの問題解決であります。 参照↓ 【新居】新しく買った「突っ張り棚」で取り返しのつかないミスをおかした - 羽鳥商店 どのように解決したのかというと、 赤ラインを電ノコでカット。 さらに適当に短くもして…… 片方は…
自動開閉の扉が壊れていた我が家のゴミ箱。
今回はマニアックすぎる話を書きます。 これうちのゴミ箱のフタなんですけどね、数ヶ月前から不調なんです。 その理由が、