キッチンはとり
フライパンの買い替え時がいつごろなのかはわからないけど、そろそろ使い切ったかなと。
ちょっとスゴい肉を注文してみようと。 べらぼうに高い肉の実力はどうなんだろうと。
私は「かつお一本釣り」が好きである。 やるのではなく、やってる人たちが好きなのだ。
夏が終わらないうちに、この夏に届いたふるさと納税の返礼品のことをまとめておきたい。
もしかしたら私はとんでもない技(奥義)を編み出してしまったかもしれない。
今日は疲れているので、あまり凝った夜食はパス。 冷凍しらすを解凍して、モリモリの「しらす丼」で行こうと決めた。
カルディで面白い商品を発見。 「芽かぶ入りあさ漬け塩」だって。
昔はホーロー容器でぬか漬けしてたけど、いつしかやめてしまった。
ほぼ毎日ごはん (白米)を食べている。 なのでマーナの「極 冷凍ごはん容器」も、ほぼ毎日使っている。
今年は過去最高レベルに美味しそうな梅干しが出来上がった。 備忘録として、最後の3日間やったことをメモしておきたい。
豚の方が “つぶしがきく” な……と思い始めた。 ふるさと納税でもらった肉がイマイチだった場合、牛よりも豚の方が、まだ再生の余地があるなと。
こんなに変わるものなのか……とビックリ仰天。
今年はホントにキワキワなスケジュール。 かなり遅れをとっての梅干し作りだ。
少し出遅れてしまったのですが、今年も梅干しチャレンジやってます。
ふるさと納税で送られてきた「例の豚肉」をどう使っていこうか……と悩む日々。
完全にイマイチだった返礼品「国産豚モモスライスしゃぶしゃぶ用2.7kg」を美味しく食べるこの企画。 第1回目は「立ちステーキ」をしてみたよ!
もみじおろしの作り方を教えてください! 的なリクエストがあったのでお応えします。
それは、ちょっと意識高めのスーパーに、「高いんだけど、おつとめ品になってる豆腐」が売ってたことから始まった。
なん豆 (なんとー)ファンの皆様、今回はちょっと、やや長文になります。
減量終わったので「なんちゃって豆花」も解禁です。
このまえ会社で。 みんなで仕事しながらワイワイと会話。 そしたら話の流れで誰かが「羽鳥さん、豚汁にハマってたよね」と。
結局、今まで付けてたレンジフードのフィルタを外しただけでなく、料理するたび毎回レンジフードを掃除するようになりました。
モヤシもニラも冷凍保存できる! そう聞いた私は、秒の速さでモヤシとニラを冷凍庫にぶち込んだ。
頭では「バランスよく」を意識していても、どうしても「2日連続」とかにならざるを得ない。
「中華おたま」も中華鍋と同じく「空焼き」と「油ならし」が必要と知った私は、すぐさま行動を開始した。
ほぼ毎日のように使っている中華鍋用の中華おたま。 こちらは中華鍋とは違い、中性洗剤とスポンジで洗っている。 ところが昨日、乾かし終えたおたまを見てビックリ。
ストウブ (STAUB)の鍋で無水カレーを作ると、どうしても焦げがついてしまう。 少し前まではスポンジでゴシゴシとコスりまくって落としていたのだが、最近は「重曹」!
どうしても台湾で食べた「豆花 (トウファ)」を家で食べたい! とはいえ、豆乳やゼラチンを使ってイチから作るのはめんどくさい!
いつも特大フライパンで作ってる「ピリカラ肉野菜炒め」を、昨日から我が家に迎え入れた山田工業所の「打出し中華鍋」で作ってみた。
中華鍋が欲しい! もういてもたってもいられなくなった私は、マッハの勢いで吉祥寺に出向いていた。